大正時代のトピック,清野謙次(『日本の人類学』)

日本における自然人類学の歴史について,個人的な覚え書きです.
ストーリーの構成や内容は [1] を参考にしています.
(よくまとまった読み応えのある本ですので,機会があればぜひご覧になってみてください.)
間違いや誤植などあるかもしれませんので,十分にご注意ください.

                  • -

■大正時代における研究上のトピック
1925年 宮城県桝形囲から出土した土器片にみつかった稲の穀粒の圧痕を報告.土器片は当初は縄文時代のものと思われていたが,後に弥生時代のものであることが判明.しかし,弥生時代の農耕すらあまり知られていなかった時代だったため,インパクトがあった.山崎直方らが神奈川県の万田貝塚 [2] に土器をみつけ,長谷部は先史時代のイヌについて発表した.
1926年 浜田耕作らが長崎県の有喜貝塚 [3] から,箱式石槨内に鉄器と人骨を発見する.柳田国男の肝いりでアイヌの会が催され,小金井やバチェラー [4] などが参加した.
大正末期 全国の医専が大学になる.拡充された解剖学教室や法医学教室では,人類学的研究がさかんに行われるようになる.清野謙次らが頭角をあらわしてくる.


■清野謙次 [5]
病理学が専門だった.文章がうまく,専門だけでなく人類学や考古学でも第一級の仕事を残した.江戸時代の文献の所蔵量や1500体という人骨の蒐集から想像されるように,蒐集・所有欲のきわめて強い人だったらしい(1938年,京都の古寺から古文書を盗み出した清野事件など).
統計学的な手法を用いてデータを扱うという概念を導入した.当時の同様の仕事には,1925年の足立文太郎の『数の扱いについて』などがある.
1914年 京都大学講師となる.
1919年 人骨蒐集を開始.
1925年 『日本原人の研究』を出版.
1926年 岡山県の津雲貝塚 [6] の人骨の研究を中心に,石器時代人の起源について議論を展開した.
1928年 『日本石器時代人研究』を出版.この年までに,石器時代人骨565点,古墳時代人骨46点を集める.

                  • -

参考
1 寺田和夫. 1981 (初版), 『日本の人類学』, 角川書店, 東京.
2 万田貝塚 (平塚市博物館) http://www.hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/rekisi/00000045/21.html
3 遺跡大辞典 (長崎県) http://www.pref.nagasaki.jp/jiten/ruin.php?id=3066
4 ジョン・バチェラー (Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC&oldid=37776913
5 清野謙次 (Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%B8%85%E9%87%8E%E8%AC%99%E6%AC%A1&oldid=37042355
6 津雲貝塚 (東京大学総合研究博物館) http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/2000dm2k/japanese/02/02-05.html