昭和時代の概観,岡茂雄,足立文太郎,明石原人(『日本の人類学』)

日本における自然人類学の歴史について,個人的な覚え書きです.
ストーリーの構成や内容は [1] を参考にしています.
(よくまとまった読み応えのある本ですので,機会があればぜひご覧になってみてください.)
間違いや誤植などあるかもしれませんので,十分にご注意ください.

                  • -

■昭和時代の概観
人類学の諸分野が個別科学として発達していく.専門がはっきりし,高度なレベルのものになってきた.出版物の増加(岡書院が中心的な役割を果たす),若手の人文研究会(APE会 -Anthropology, Prehistory, Ethnology- の母体になる),海外調査や植民地の大学に教室ができる(京城大学の宗教学・社会学教室,台北大学の土俗学教室)なども.
1930年には,米国で第一回自然人類学会(AAA)が開かれた.


■岡茂雄 [2]
人類学,民族・民俗学,考古学専門の書店「岡書院」を創立した編集者.東大人類学教室に選科生として入学し,鳥居の下で学ぶ.1924年に岡書院を設立し(当時30歳),学術史上の名著を多数出版した.
1923年の関東大震災の後,人類学教室ではしばらく講義も行なわれなくなった.教室で講義を聞き,研究者仲間と交流もしていた岡は,このときに身のふり方を考え,「口惜しくはあるが,思い切って攻学への執着は捨て,…学の普及をはか」る運動に従事しようと決意を固めたらしい.鳥居の『人類学人種学上より見たる北東亜細亜種』をまず出版し,つづけて,清野の『日本原人の研究』,長谷部の『自然人類学概論』,足立の『日本人体質の研究』など貴重な書物を出版しつづけた.『人類学雑誌』や柳田国男らの編集による『民族』の出版も引き受けた.


■足立文太郎 [3]
軟部組織の研究に打ち込んだ人類学者.ほとんどの研究報告は欧文で,日本語の著作は『日本人体質の研究』のみ.

1884年 東大医学部を卒業(29歳).
1889-1894年 ドイツに留学(最後の2年間は自主的に延長した).
1894-1926年 京大解剖学教室の教授.
1945年 敗戦の直前に亡くなる(80歳).

清野によると,研究は二期にわけられる.1894年からの3年間は,基本的な自然人類学的研究(足骨,眼筋,台湾調査など).それ以降は,業績といえるような大きな仕事がなく,ひたすら軟部組織の研究に打ち込む.このあいだは経済的にも切り詰めた生活を送り,着古した洋服にゲタという小間使いのような格好の「有名な奇人」だった(好んでやっていたわけではないらしい).学者仲間から嘲笑的な評価を浴びせらたりしつつも,清野や小金井などの暖かい理解もあり,大仕事を成し遂げる.1943年にはこの業績によりゲーテ賞を受賞.


■明石原人 [4]
1931年,直良信夫明石市郊外で洪積層に由来するらしい骨盤の破片をみつける.直良はそれを人類学教室の松村に見せ,松村は写真を撮り模型をつくる.この発見は話題にならず忘れられていたが,1947年にその写真と標本を長谷部がみつけ,研究を再開し,骨は新種の原人のものであるとした.
現物は大戦中に消失してしまったため真相は不明だが,原人の骨説は疑わしいという意見が大勢となっている.

                  • -

参考
1 寺田和夫. 1981 (初版), 『日本の人類学』, 角川書店, 東京.
2 岡茂雄 (Wikioedia) http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%B2%A1%E8%8C%82%E9%9B%84&oldid=36987449
3 足立文太郎博士 (湯ヶ島小学校) http://yues.city.izu.shizuoka.jp/rekisi/adachi.htm
4 明石原人 (Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%98%8E%E7%9F%B3%E5%8E%9F%E4%BA%BA&oldid=37670400